top of page

Q、鑑別書、鑑定書ってなんですか?

  • 執筆者の写真: 社長
    社長
  • 2022年8月29日
  • 読了時間: 1分

A、鑑別書は、検査する対象の石が何という宝石なのか、その宝石名が記され、それが天然石なのかそれとも、人工的に作られたものなのか、そして石の割れや欠けやキズを成形する、色をよく見せる為などの処理がなされているかどうかを検査した報告書です。


そしてその結果を出すためにどのような検査をしたのかも鑑別書に記載されています。



鑑定書はダイヤモンドの特徴、品質(4Cや蛍光性など)を表記したものです。

色石には付けられず、ダイヤモンドのみに付けられます。

ダイヤモンドはその品質によって価格が全く違います。

鑑定基準は米国宝石学会のG.I.A.方式が世界中で広く採用されています。


鑑定書はダイヤモンドにしか付ける事が出来ません。

なぜならダイヤ以外の宝石はクラリティ-(透明度)の検査をしても、直後にダイヤモンドと擦れたらクラリティ-のランクが違ってしまいます。


酢や酸に弱い石も、いつ品質が変わってしまうかわかりません。


ダイヤモンドは、引っかき傷で世の中で一番強い硬度10ですし、硫酸、硝酸、塩酸に浸けても溶けません。

何でも溶かすと言われている王水に浸けてもダイヤモンドは溶ける事はありません。


だからこそ、ダイヤモンドには鑑定書がつけられるのです。

そしてダイヤモンド以外の宝石には鑑定書がつけられないのです。


最新記事

すべて表示
Q、メッキは安心できますか?

メッキがかかっているアクセサリーは、基本アレルギーになりやすい金属や本体の色ムラを隠すために使われています。 メッキがコーティングされていると少し安心な気もしますが、メッキは厚めにかかっているとは限りません。 コーティングと聞くと厚くかかっているように感じますが、チョコレー...

 
 
Q、お守りブレスレットはありますか?

A、お守りブレスレットとは、風神雷神の姿や、青龍や白虎などの四神獣が彫ってあるブレスレットやパワーに合わせた石で作られたブレスレットの事ですね。 渡辺宝石には、風神雷神、四神獣のような特殊なブレスレットはありませんが、 パワーストーンのブレスレットは販売しております。...

 
 
© 2027 watanabe hōseki
bottom of page